2025/03/15
本日は、セミナーに参加された方を対象とした相談会を開催しましたが、理事長の木田が対応し、朝9時半から夕方16時頃までに4組の方々の相談や意見交換などを行ったとのことです。相談内容は多岐に渡り、スポーツ庁の支援事業からSCのあり方や活動内容などとのことですが、木田が内閣府の地域活性化伝道師なので、その制度を活用して地元で講演や視察をして欲しいとの話も合ったとのことです。
2025/03/14
本日開催の「令和6年度第2回スポーツコミッションセミナー」では、内閣官房参与の間宮さん及び日光アイスバックスシニアディレクターのセルジオ越後さんの基調講演を行うとともに、ディスカッションでは、理事長の木田がファシリテーターとなってセルジオさん及び広島県北広島町のスポーツコミッションである(一財)どんぐり財団の関口代表理事との鼎談を開催しました。
間宮さんには、石破政権での地方創生2.0とスポーツとのかかわりについてお話しいただき、セルジオさんにはスポーツをとおした多文化共生についてお話しいただきました。その後の鼎談では、関口さんからどんぐり財団の活動報告を紹介してもらい、スポーツを活用したまちづくりについて議論するとともにスポーツを活用した多文化共生や地方創生に向けた議論を行いました。
今回は、議会開催中であったり、自治体の選挙などがあったりして参加者は少なめ出りましたが、サプライズで体操のお兄さんとして有名な佐藤弘道さんも参加されるなど活発な会となりました。また、その後の意見交換会には24名が参加されました。
2025/03/14
本日、衆議院第二議員会館で開催しました「令和6年度第2回スポーツコミッションセミナー」では、認知機能を簡単なアプリで測定できる機器(医療器材として厚労省から認知を受けているとのこと)を使用した体験会もセミナーの始まる前及び休憩時間や終了後の時間を活用して開催しました。当初の予想より数多くのセミナー参加者が体験しておられました。
2025/03/12
スポーツ庁の令和7年度のSCの多角化支援事業の公募が始まりましたが、来年度はSCの創設支援事業はなくなったようです。
他の助成に資する内容は概ねこれまでと同様のようですが、新たに支援を申請するSCを主にしているようで、新規のSCからの応募には5点の加点があるようです。
いずれにしましても、「スポーツによる地域活性化・まちづくりを推進していく組織」としてのSCを対象にした事業ですので、単にスポーツツーリズムのみを行うのではなく、その先の地域活性化やまちづくりにどのように貢献して組織の質の向上や経営の安定に資するか、ということでの支援となっています。
このようなことから何かアドバイスが欲しいという方や組織は、ご連絡いただければと思います(info@に連絡ください)。
2025/03/10
土曜日にテレビ東京の「アド街ック天国」で放映された大分県日田市の豆田の歴史的町並み保存地区は、理事長の木田が1982年に関わった「日田市都市計画基本計画」において豆田地区の歴史的環境を保存していくことが望まれる地区として位置づけたところとのことです。その後、その調査をもとに九州の大学の先生が具体的な保存計画を立案して現在に至るそうですが、当初は木田が都市計画街路の線形を変更させたりして保存のための基礎的調査や方策、あるいは地元の町並み保存グループと日田市の問計画課とを繋げて保存計画が順調に進むように仕掛けたとのことです。
ということですが、木田は元はまちづくりや都市計画、あるいは地域計画、さらには国土政策などを手掛けてきたプランナーであったとのことです。
2025/03/01
今年度も最後の月になりました。
SCJでは、14日の金曜日の午後に衆議院第二議員会館で本年度2回目のスポーツコミッションセミナーを開催します。テーマは、「地方創生とスポーツ」です。
今年度の年間テーマの「新たなまちづくり・地域活性化手段としてのスポーツ」の一環として石破内閣が掲げています地方創生にどのように関わってくるのかなどについて議論していきます。そのため、基調講演を私どものSC研究会やシンポジウムなどで何回もご講演いただいている現在の内閣官房参与であられる間宮さんにお願いしてございます。間宮さんは、石破総理の片腕とも言われておられる方であります。また、今後の地方創生において重要な多文化共生についてスポーツの視点からの基調講演をサッカー解説者などをされておられますセルジオ越後さんにお願いしてございます。その後、私どもの理事長の木田とセルジオさん及び我が国のSCの中でも先進的な活動を展開されておられる「一般財団法人どんぐり財団」と関口代表理事による鼎談を行い、地方創生とスポーツとのかかわりについて議論していきます。
参加ご希望の方はinfo@sportscommission.or.jpまでメールいただければと思います。